小草平の沢
※この記録は一橋大学ワンダーフォーゲル部(以下HWV)の部員が記録・作成したものです。主たる対象はHWVの後輩であり、レベルに関する表記などはHWV基準で書かれています。
また、記録対象が「自然」であるため、ここに書かれている記録通りの状態が永続することを保証するものではありません。
CL 安井 2年 SL 小幡 3年 顧問 清水 3年
6:30 渋沢集合。
7:30 大倉から獣くさい小道を通りつつ、だらだらと歩行
道は矢印があるのでそれをたどれば問題なし。
とにかく臭いがきついので朝ごはんは消化してから行きましょう
下手すると吐きます
9:00 入渓。二股からいきなり沢筋を遡行開始。
堰堤が難しくはないが、少しやらしいので登山道からはいるのもありかも。
ちなみに対処は左から。ふみ跡も残置もあります。
- 右から、リングボルトやぺツルがあるんで、そこからパワーロープ 懸垂につかえる木も右奥に
- 左から、ただしパワーロープは出しにくい。一段目後の岩を使えばいいけど、そこまでいい感じではない。ほかは大丈夫
- 直登できます。巻き道はぼろぼろでした。下降は下から見て右の木から懸垂。ここでも足場があまりかんばしくないので、落石、落下には要注意
- ノーコメント。それより次の7Mの方がって話で。まぁそれも明らかに巻き道あるんで
- チョックストーン上に残地のボルトとシュリンゲが3本くらいあります 3本の矢じゃないけど、それだけあったらいくら残置でも頼れます。下降はそこにシュリンゲをかけてクライムダウン
- 右からまき気味に登れば余裕。ただし残置シュリンゲがでている水流沿いはかなり難しいので確保ありじゃないと厳しいです。一応ランナーがあるのでリードもありですが、安全性を期すならトップは右巻き、後続はトップロープで。支点は右岸の木から、当然懸垂の支点も左に同じ
11:10 ⑥上
11:30 下降開始、上で対処かいちゃったんで、あとは個人的な反省です。ザイルを見事
にからましちゃいました。そこでいらいらしまくりでした。未熟です。
13:40 二俣
14:00 二俣出発
15:20 大倉到着
感想としては非常に短い沢ながら、適度な登りの要素が間断なくあったので確保の仕方の確認という目的を満たすにはぴったりの沢で楽しかったです。今回はそういう意味もあってすべて直答のいけいけな感じでしたけど、安全に行こうと思ったら安全にいける沢だなと思います。あと車で行きたい沢ですね