20230408 源次郎沢


源次郎沢右俣

日時 2023.4.8

山域 表丹沢水無川水系 一級上

文責 前川

目的 沢始め。文責のW3昇格試験も見据えてロープワークの練習。

メンバー CL:荒井(W3)、SL:前川(W2)、医療:滝澤(W2)、無職:田中(W2)、無職:秦(W2)

天気 曇り。水量水温普通。

地図資料 25000分の1「大山」      山と高原地図「丹沢」2022版      東京起点120「源次郎沢」

電波 戸沢駐車場ではいずれも通信不可。au、docomoは新茅山荘駐車場で確認、在京連絡。沢中でも上の方ではちょこちょこ通じる。源次郎尾根でも通じた。

コースタイム
戸沢駐車場(入渓)(05:30)-0:10-F1上(05:50)-0:15-F2上(06:05)-0:20-F4上(06:25)-0:20-F5上(06:45)-1:15-F6上(08:00)-0:50-F8上(09:00)-1:20-F9上(10:20)-0:55-源次郎尾根上(脱渓)(11:15)-1:10-戸沢駐車場(12:45) 沢中5:25 沢外1:10 合計6:35* (*休憩時間を除く)

コース記録(YAMAP)


【詳細】

アプローチは、レンタカーで国立3時発、2時間程度で戸沢駐車場到着。想定よりもずっと早かった。荒井の運転技術のおかげですな。相変わらず大倉~戸沢駐車場までの道は舗装されておらずガタガタ。戸沢駐車場では電波がつながらないので早めの入山連絡が必要。

・入渓点
入渓はしばらく登山道を歩いて本谷沢との二俣から。堰堤手前で一度沢床に降り、真ん中の尾根から堰堤上に上がれる。間違えて尾根の右側に歩みをすすめる場面もあったがすぐ引き返した。
・F1 4m
直登。下降はCD。
・F2 多段8m
一段目直登、二段目はトップが右壁から直登し、後続も頑張って直登。落ち葉に隠れているところも意外と足場はしっかりしている。下降は右岸巻き。
・F3 4mトイ状
右岸側に大岩あり。直登。下降CD。
・F4 10m
倒木のある滝。トップは倒木を利用して直登。秦は右岸の方から巻いたが足場が不安定とのことでお助け紐を使う場面も。他メンバーは前者の対処で問題なかったので対処としては直登一択かな。下降は右岸巻きだろうか。
・二俣 3:2
右へ。左は涸れていた。
・F5 三段12m
一段目が大きなナメっぽい滝。左壁がリッジ状になっている。
一段目をSLが直登し、リッジ上の中間ボルトからパワーロープを降ろした。何もなしで高いところまで登るので結構怖い。1段目から2段目に移るところは岩の下をしゃがんでくぐる。体勢も不安定なので後続の為にお助け紐がここでも登場。下降は右岸巻き、必要なら懸垂下降(立ち木もあったはず)。
・F6 三段10m
一、二段目直登余裕。三段目は左壁を直登、PRを左壁上の支点から降ろしてそれ伝いにのぼってもらうつもりだった。しかし滝澤は登れたものの秦は最後の斜面に上がるところで足が安定しないと苦戦。もう一本PRを出してさらに上の別始点からひっかけ登ってもらった。左壁には登れるところが左右2ルートあったが左側の石は登ってる最中にごっそり崩れた。足場も不安定なので苦戦しそうなら初めから懸垂の判断をすべきだった...。続く田中も登れず、滝上の巨岩にある支点で流動分散をして確保。こちらは足場が安定していて簡単だったとのこと。理想的な対処としては、トップ左の水流中直登から滝上の大岩から流動分散で後続確保でしょうな。
・F7 CS
直登、CD可。この辺りから傾斜がきつくなってくる。
・F8 5m+4m
二段とも真ん中のクラックを直登。
・F9 8mCS
CLにリードクライミングをしてもらいSLが下で待機。後続確保。中央のCSより左壁側の段々を登った。逆層で渋いが、確保していれば問題ない。下降は懸垂下降。
・F10 4m
記憶にない。
・ツメ
高度を上げると傾斜が急になってくるので適当なところで右に逃げる。先頭を後退して滝澤にトップを任せていたが今回登った場所は岩がもろく結構ヒヤヒヤする場面も。後続との距離をつめ、適当にPRとかで助け合いながら詰めあがった。ツメていくと金属製の太いロープがあるのでそれを伝っていけば足場の安定したところに着ける。
・下山
予定通り源次郎尾根を下る。結構道は明瞭だが途中沢に下る尾根に迷い込まないようコンパスで方角を確認すること。

【総評】
登攀でメンバーがてこずる場面も割とあったのでそこは練習してスムーズにいきたいところ。F6ではリーダーズも適切な対処のため判断力を磨くべきと反省。必要藤田Pは現に5:30で行っているのでその程度の沢ということ!
ロープワークの練習・登攀の感覚を取り戻す・ツメ時や尾根上での読図の仕方等練習にはもってこいの沢だと思うので沢始めには結構おすすめ。




     RSS of this page