根子岳
日時 2023.3.4
山域 四阿山・根子岳
文責 辻
メンバー CL:辻(W3)、SL:長尾(W2)、医療:前川(W1)、小野(W2)、大内(W1)
天気 晴れ時々曇り、積雪量少~中
地図資料 25000分の1地図「菅平」「四阿山」
山スキールート212「四阿山・根子岳」
コースタイム
奥ダボススノーパーク駐車場(7:30)-0:10-無名橋(7:40)ー0:20-牧場ゲート(8:00)-1:00-1850m岩肌露出地点(9:00~9:10)-1:30-根子岳山頂(10:40~11:10)-0:45-滑走終了地点(11:55)-1:05-牧場ゲート(13:00)-0:20-奥ダボススノーパーク駐車場(13:20) 合計5:10
コース記録(YAMAP)
【詳細】
先週に引き続き山スキー二回目。スキー経験者大内が合流し山らしい山へ。
前日20:00に国分寺発、小平寮で長尾・前川と私の荷物を回収し、関越道⇒上信越道(上田菅平IC)へ。
0時ごろにはつける見込みだったが、事故渋滞&舗装作業で大渋滞、0時にやっと埼玉を抜けスキー場には2時着。なおスキー場の門が開いてなかったため、すぐ横のスペースに止めてそのまま車中泊。
朝6:30起床、門は7時頃開くとのことだったが既に開いておりそのまま駐車場にイン。シール張りからビーコンチェックまでやって、結局7:30行動開始となった。
積雪は少なめ。スキー場から出てすぐは10cmほどしかなかった。それでも雪は締まっているため歩きやすい。
歩き始めてすぐに沢が登場、上流側に太い橋が一つ、下流側に太いのと細いのが一つずつあった。上流側が起伏が緩く登りやすいか。
ゴルフ場らしきあたりを抜けてしばらく歩くと牧場ゲート、右前方には根子岳もすでに見える。ここまで長尾君が飛ばしてくれたのでゲートを過ぎて10分ほどで休憩。振り返ると白銀の北ア稜線が見える。感動。
ここから1時間ほどは樹林帯。木をよけてうねうねと進んでいく。少し回り道が多かったか。
樹林帯を抜けると岩肌の露出した小ピークに出る(地図上ではオタマジャクシの形)。ここから谷を挟んで根子岳がよく見える。現在地を確認し、どのルートをとるか話し合う。
根子岳直下までは特に何もなし。次第に斜度もきつくなってくる。2100mあたりの吹きさらしでシールのみでは危険と判断しクトーを装着。
最後にキックターンの練習もしつつ、10分ほどで山頂に。北アの眺望がすばらしく、この日は風も弱く暖かかったので長休憩。シールを外し滑走へ。
山頂近くは歩行者用の柵などもあるため注意。吹きさらしはガリガリ。トラバースしてスノーキャットに合流&乗り越える。雪も軽く、それなりに滑りやすい。壁を下側から巻いて北側の斜面を滑る。
時間もあったので交互に動画撮影。大内君は軽快に滑っていくが、他はまだ不慣れか。この斜面は遮るものも少なく練習にはもってこい。
登山道まで降りる前に、スキーの不具合に気づきストップ。しばらく修理し、シールをつけるよう指示。
沢を一つ超えたのち、スノーキャットが見えた時点でシールを外し、そのままトラバースで元の尾根に戻ることに。必死でストックで漕いでなんとか尾根に合流。
尾根上は少し木の多いツリーラン。多少は苦戦したが無事通過。牧場ゲート~ゴルフ場敷地は快適なゲレンデ風斜面。
しかし最後に沢の存在を忘れており下流部に降りてしまう。朝の時点で見えていた橋までスキーを担ぎ、ガニ股で登って何とか通過。計画時は特に注意してほしい。
橋を渡れば数分で駐車場。
【総評】
昨年に比べてもコンディションはよく、ラッセルのようなものもなしに楽しく登れた。北アの稜線はいつ見ても美しい。
ペースもなかなか速かったと思う。息切れしていた小野先輩が少し心配か。
滑走もまずまず。長尾君はこけても回復が早いので流石。前川君はぜひ見習ってほしい。
やはり山スキー初歩にはベストな山。今回のルートは永井さんから紹介されたルートだが、スノーキャットを横切ることがないので登りの練習には最適。ぜひ計画を立ててみてほしい。