Home / 2022年 新歓山行プレ 陣馬山

2022年 新歓山行プレ 陣馬山


陣馬山・新歓山行プレ

日時 2022.3.4

山域 高尾・陣馬

文責 辻

メンバー CL辻(W1)、SL:長尾(W1)、入部希望の山田君

天気 曇りのち晴れ。

地図資料 山と高原地図「高尾・陣馬」2020版

コースタイム 藤野駅発(7:40)-0:10-分岐(7:50)-0:15-陣馬登山口(8:05)-1:03-分岐(9:08~9:20)-0:10-分岐(9:30)-0:12-陣馬山(9:42~10:25)-0:20-奈良子峠(10:45)-0:07-明王峠(10:52)-0:08-分岐(11:00)-0:20-大平小屋(11:20)-0:20-子孫山ノ頭(11:40)-0:45-相模湖駅(12:25) 合計3:50

コース記録(YAMAP)(山田君から写真の掲載許可頂いています)

 

【詳細】

ルートは昨年の新歓山行(CL小野)のものを採用。藤野駅から陣馬山頂を目指し、相模湖方面に下る。

国立駅に6:30集合、6:44の電車に乗って7:20頃藤野駅着。準備、儀式を行った後7:40に藤野駅出発。藤野駅を出てすぐのトンネルを抜けてしばらく歩くと川が見えてくる。登山口まではこの川沿いを歩く。YAMAP上では登山口の他にも登れる場所があるようだが、道が入り組んでいて少し迷ったため普通に登山口から入るのがよい。

登山口から山道に入るまで(家が立ち並んでいる間)はつづら折りの急坂で結構しんどい。山道に入ってからは緩い登りになるので途中で一度休むのがよいと思う。そこから山頂まではよく整備された山道が続いており、特に迷うこともないだろう。ベンチもしばしば設置されているので利用するといい。山頂近くでは少し雪が残っていたが、おおよそ溶け切っていた。少し地面が緩んでいるところもあったが、これなら残雪期の装備も不要だろう。和田バス停方面との分岐で休憩をとった後、ひと登りで白馬像のある山頂に至る。

山頂には自分たちの他に3パーティほどいた。展望はまずまず。昨年連れてきてもらったときは富士山まで見えたが流石にそこまでは見えなかった。とはいえ折角の体験山行なのでお楽しみを出してゆっくり休む。

山頂からはまず明王峠方面へ、ここはなだらかな下りですぐに着く。この峠を左に行けば景信山~城山・高尾山の縦走ルートだが、今回は右手を進み、大平小屋、子孫山ノ頭を経由して相模湖駅を目指す。この子孫山のあたりでは相模湖のよい展望のある個所があったためここで一休憩。ここからつづら折りの急坂を下ると神社の境内に出て登山道は終わり。しばらく歩くと相模湖駅に到着する。


【総評】

一年ぶりの陣馬山であったが、きつい急登もなく初心者向けのコースと感じた。時期も少し早すぎるかと思っていたが全く問題なく、新歓・体験山行としてはぴったりの山だろう(ただし花粉はひどかったが)。

入部希望の山田君も中々強健で、早めのペースで歩いてもほとんど息切れもせずついてきてくれた。期待の新人である。長尾君とも一緒に山に登るのは久しぶりだったが、楽しんでくれたようで何よりだった。




     RSS of this page