Home / 2021小淵沢

2021小淵沢


山行記録 尾瀬・小淵沢

文責 藤田
目的 初沢泊
日程 10/9,10
メンバー CL永井、SL藤田(W2)、医療山口(W1)、食当辻(W1)

天気10/9曇りのち雨
  10/10晴れのち曇り
コースタイム 1日目 大清水(10:25)-1:30-入渓(12:30)-0:30-5m(13:00)-1:00-テン場(14:00くらい)▲
       2日目 起床(5:00)-テン場(6:45)-0:20-8m(7:05)-0:55-10m魚留(7:50)-0:30-5m(8:20)-0:25-ナメ7m(8:45)-0:45-尾瀬沼(9:30)-3:00-見晴十字路(12:30)-2:10-鳩待峠(15:10)
合計11:05 沢中4:25 沢外6:40

電波 大清水までは全キャリアOK。沢中は基本繋がらなかった気が。
計画書提出 コンパス

対処
以下、この遡行図を用いた。
・入渓まで
駐車場を出て初めの分岐を右へ。そこからずーと進む。オモジロ沢の滝が左手に見えてくるがまだ進む。この滝の登攀は面白そうであった。進むと橋が見えてくるがその手前の左手に小淵沢林道がある。
因みに永井さんが言っていたがこの橋の下は良いビバーク地点になる。広いし、雨もしのげそうな場所であった。尚進み続け、次の橋が入渓地点。ここで沢装をつける。橋手前の藪から入っていく。
・3m 直登
・3m 直登
・3m 直登
・3mスダレ 直登
・5m 左壁から直登可。ただし、ここでは練習のため確保した。立ち木は左壁のものでしっかりしている。藤田はトップで後続を確保。永井さんはフリー、山口はアッセンダー、辻はラスト。
・4m幅広 直登
・8m 水流中左を藤田がトップで登り(下で山口が練習のためビレイっぽいことをしてくれたが支点はない)後続を確保。永井さんはフリーで直登、山口はアッセンダー、辻はラスト。
    確保の支点は左壁の立ち木を使ったが、結構朽ちているものが多く、立ち木の根元からとるのが良い。
    雨具は必要。永井さんのみが濡れることを知っているも教えてくれず。山口、辻は以降結構寒がっていた。右壁直登もできそうだったが、水流中左壁の方が安全であるようであった。
・2段5m 直登
・4mトイ 直登
・4m 直登
・10m魚留 左壁からとりつき出っ張っているところで水流中を通り右へトラバース。山口がトップで登り後続を確保。永井さんスリングで、辻はアッセンダー、藤田はラスト。支点は左壁の立ち木。
・2段4m 直登
・5mナメ 辻トップで右壁直登。ただし、危なそうだったので途中の木で中間支点を取る。以降、後続を確保。永井さんフリー、藤田はアッセンダー、山口はラスト。
      正直、登攀力ある人なら確保は要らない。支点は右壁の立ち木。
・7m 右岸巻き。ここでは事故も起こっておりの確保しても登らない方がよい模様。巻き道はそこまで大変ではないが、前日雨ということもあり滑りやすかった。また岩がごろごろしている。
・ツメ 左右に蛇行する沢沿いを進み、途中少し開けた場所を左に入り藪漕ぎをして進む。沢は右のほうに続いていた。場所の把握はYAMAPを見ながら。藪漕ぎはそこまで大変ではないが、途中辻が眼鏡をなくす。
    そして小淵沢田代に直接出た。

コメント
予定では仙丈・甲斐駒に行く予定であったが、5日前にテン場が埋まっていることを知り、急遽小淵沢に。さらに、2日前に天候が芳しくなかったので金曜日発を土曜日発に。しかし遡行も順調に進み、結果的には土曜日入りであったが予定通りの計画を遂行できた。沢は紅葉がとても美しく、とても楽しかった。また、永井さんから様々な登り方の講習や焚火講習を受けることが出来、本当に充実した初沢泊であった。

テン場に関しては遡行図上に「絶好のテン場」という記載があるが絶好ではない。その手前3分くらいの所にもっと広いテン場がある。一応偵察で絶好のテン場まで見に行ったが寝れて1~2人であった。今回はテントはもっていかず、3人はタープで(良い立木が二本丁度ある)、永井さんはツエルト(片方は同じ立ち木でもう一方は枝を使って)を組み立てた。快適な場所であった。魚影もあったため渓流釣りもできるのではないか。

登り方に関してはアッセンダーの使い方、中間支点をブッシュで取る方法、ハンマストを使う時の判断などを教えていただいた。ビバークに関しては着いたらまず薪を集めること、かまど場の作り方などを習った。
また、どこで道程を行うかなどを教えていただいた。アッセンダーは便利でした。

食に関しては辻が食当をやりたいということで食当を任せたが、永井さんから油を使うな、量が少ないと指摘されていた。この経験を今後の活動に活かしてほしい。永井さんが持参してくださったぺミカン・豚汁、また買ってくださった肉に救われた。勿論、辻のカレーも美味しかったが、ジャワカレーの中辛は藤田にとっては辛すぎる。今後はこくまろかバーモントカレーの中辛以下で宜しく頼みます。朝食はマルタイは嫌だという永井さんの希望もあり、藤田がチャルメラの豚骨を持っていく。替え玉制は意外と好評であったが、バリかたを追求するなら改善が必要である。ただし、福岡出身の山口からお墨付きをもらえたのは何よりだった。発見としては山口が勧めてくれた笹茶が意外と美味しかったこと。

下山に関しては尾瀬沼と尾瀬ヶ原と尾瀬を堪能することが出来たが、時間はぎりぎりであった。結構なハイスピードで進み久しぶりに疲れた。外国人が多いことに驚いた。
鳩待峠から戸倉までバスで向かった。しかし、戸倉から大清水までのバスは時間的にもうないということだったのでタクシーで大清水へ4200円。
いいお湯だったが結構ぬるかったささの湯へ行き、反省会は軽く車内で。
以下、永井さんからのアドバイスと藤田の視点から。
永井さん:全体的には大丈夫。このままがんばれ。しかし、今後は地形図上に支流を予め書き、また合流する地点の標高を記入しておくべき。
藤田:判断が遅かった。どこから登攀するかで迷って時間を使ってしまった場面がいくつかあった。
山口:確保では少し時間を食っていたが、初めてだししょうがない。それ以外は特にない。楽しそうでなによりだった。
辻:結構ハードだったがついてきてくれていた。しかし、まだ登攀が怖く膝から登っている場面が何回か見受けられた。Be great 食当!

本当に楽しく、また勉強になった沢泊だった。
改めて、お忙しい中連れて行ってくださり、また沢における技術を教えてくださったOB永井さんには感謝の意を示したい。本当にありがとうございました。

〈重要〉
・現在地確認は枯れ枝沢で行う。また、予め地形図上に水線、標高は記入していく。
・焚火の際、仕分け作業には注意する。大きさごとに枝を集める。点火にはゲルメタもしくは牛乳パックを使う。






     RSS of this page