Home / 2018年 沢合宿釜ノ沢

2018年 沢合宿釜ノ沢


2018年 沢合宿 釜ノ沢記録
文責  小川
日時  8月3日ー4日(2日夜アプローチ)
メンバー  CL;小川(W3)、SL;Hukins(W3)、食当;布勢(W2)、医療・天気;原(W1)
天気・水量 二日とも晴。夜も雨無し。沢の水量は少なめ
地図・資料  二万五千分の一地形図「金峰山」、エアリア「甲武信2015」、東京起点120ルート
コースタイム
<1日目>
  5:00 塩山タクシー仮眠所発
  5:30 西沢渓谷バス停前着
  5:45 バス停前発
  6:25 吊り橋
  7:45 入渓点(山の神下)着
  8:15 入渓
  10:25 釜ノ沢出合
  10:35 魚止ノ滝下
  12:15 両門ノ滝下
  12:50 マヨイ沢出合
  14:15 幕営地着
<2日目>
  4:00 起床
  5:30 出発
  6:05 水師沢出合
  6:25 1930の二俣
  7:40 ポンプ小屋着
  8:10 甲武信小屋着
  8:50 甲武信山頂
  9:20 甲武信小屋発
  12:20 徳ちゃん新道登山口

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               対処等
 ~入渓 吊り橋を渡った先で右に行く。最初から山道と思いきや直ぐに河原に出、暫く河原を歩いたのち左岸に渡渉してそこから沢沿いに作られた道を歩く。エアリアには薄い破線しか書いていないにも関わらず、標識の類はしっかりしていたし、沢沿いのトラバース登山道の何カ所かにはロープ等々が張られていて旧道の割に整備はされているとおもった。とはいえロープが無かったら本当に危険だと思う箇所も多く、登山ド初心者には難しいだろう。あと、どうでもいいけど一度ならず大幅に登らせてしばらくの後また沢に下りるなんてのが多くて結構疲れる。大して遊ぶこともなく黙々歩いて1時間20分間。
 入渓~魚止ノ滝 入渓点で飛び込んで遊んだためコースタイムは長くなってしまっている。入渓点はきれいに整地されておりビバークにかなり良さげ(実際に泊まった後あり)ここで前泊して翌日一気になんてのも出来るかもしれない。魚止までは、河原→渡渉→一段上がって旧道→渡渉→河原のルーティーンがメイン。岸壁とかきれいな釜とか枝沢とかナメのヘツリトラバースとかでわいわいしながら進める。釜ノ沢出合もペンキで岩に書いてあるから多分普通にわかる。
 魚止ノ滝 滝の左側の4mほどのスラブ壁を登るが思ったよりホールド見当たらず渋い。小川がトップで登り、後続はパワーロープでゴボウ。立ち木支点は豊富。その後の巻道も明瞭
 三段ノ滝 右岸から三つとも巻く。3段目の最後沢床への復帰時に原が足を滑らせ水流中に2,3m滑り落ちて一瞬ヒヤッとした。が、残置ロープにしっかり頼らせれば通過に特に問題はないだろう。
 両門の滝 左岸から草付き沿いに巻く。やや怖いがロープは出さなくてもいける。
 薬研ノ滝 東京起点に書いてある通り。最後のトラバースがやや怖い。
 ビバークポイント 広々した河原を過ぎ、水流左岸の台地の森の中を進んでいると何カ所か焚火跡がある為適当に選ぶ。今回泊まったところは台地の割と最後の方。自然堤防から一段下がった窪地に広々した平らな空き地を発見し寝床とした。ツエルト二つを大胆に屋根にしてタープ上にして寝たが、シュラカバ1枚だと間違いなく寒いのでちゃんとシュラフは持ってくることをお勧めします(筆者体感済み)
 木賊沢出合 最初左岸を行くのだが踏跡をなんとなく辿っているといつの間にか木賊山に突き進んでしまう。そのため、木賊沢左岸の小さな尾根に思い切ってとりつき、その尾根上を藪の中の踏跡を頼りにすすみ、出合から15mほど上流で木賊沢に降り立ち、渡渉。木賊沢と本流の間にある尾根を40~50m登って本流に復帰する。以前HWVのパーティーもここでルーファイミスっているので要注意。
 木賊沢~ポンプ小屋 階段状のナメをひたすら攀じ登り、左から大きな崩落地(支沢)を見送るともう10分以内にポンプ小屋に着く。ポンプ小屋からは1段上がったところに階段がありそこから作業道で甲武信小屋まで行ける。ポンプ小屋周辺が狭いのと湿っているので甲武信小屋まで行って沢装解除がベター。
 甲武信小屋以降 特になし。下山道の徳ちゃん新道は割と急な下りに感じた。アプローチシューズだとちょっと危ないかな。

電波  西沢渓谷バス停〇、入渓点(山の神)✕、釜ノ沢出合✕、ビバークポイント✕、甲武信小屋〇  (docomo)
水  水流中からで問題ないが、特に最後の方、ポンプ小屋含め本流はあまりおいしくなくなる(気がする)のでどこかの支流で汲むことをお勧めします。

総評
初日などは特に暑い日だったので要所要所で釜に飛び込んだり泳いだりでかなり遊んで遡行したがそれでもビバークポイントには14時過ぎに着けるので、沢中で一泊するのであれば今後もゆっくりと遊びながら歩くといいだろう。旧登山道というだけあって赤テープ、看板豊富にあり、滝の巻道も極めて明瞭。ロープも一度も出すことなく、本当にチョンボでかつ楽しい沢であった。ただ、踏跡が多い分、間違ったものもあるようで、単に踏跡を追ってるだけだと簡単に迷えるというのと、滝を高巻くときなどはある程度の危険は伴うので、チョンボチョンボとはいえどの沢にも求められる基礎的な対処能力のあるリーダーが最低一人はついていく必要はあるでしょう。

 
 



     RSS of this page