Home / 2015年 谷川岳 雪上訓練

2015年 谷川岳 雪上訓練


日程 12/12-13 前日発1泊2日
山域 谷川岳
文責 勝見真悟
目的 雪上訓練(冬山のシーズン初め)
メンバー CL 相馬(W4) SL 勝見(W4) 食当 葉玉(W1) 気象 永喜(W2)
コースタイム
1日目※コースタイムにアイゼンを付けたりテントを準備したりという時間は含んでいません
土合駅(8:30)‐0:40-谷川岳ロープウェイ搭乗-0;40-天神平出発-1:15-熊穴沢避難小屋(11:15)-1:20-谷川肩の小屋(13:30)-0:30-オキノ耳(14:30)
-1:00-熊穴沢避難小屋(15:30)
2日目(下山のみ)
熊穴沢避難小屋(14:00)-0:35-天神平(14:35)
参考地形図 「水上」
部内資料無し
訓練内容 雪上の歩き方(ツボ足、アイゼン歩行) 支点構築(スノーバー、スノーボラード) スタンディングアックスビレイ 滑落停止 耐風姿勢 テント生活 水作り
危険個所 ※雪の量によって大きく変わります
天神平~避難小屋までは、鎖場が1つあり、慎重にトラバースすることが求められる。避難小屋~肩の小屋までは、残置ロープ、鎖場があり、慎重に対処することが求められる。おそらくアイゼンを付けている可能性が高いと思うので
初心者のメンバーをきちんと見ておくこと。
どちらにしてもロープを出すような場所ではない。雪が多ければ楽に通過できる。
肩の小屋~オキノ耳まではアイゼン必須、特に稜線上は滑落に注意すること。ガスった場合は結構怖い。
今回はなかったが、肩の小屋から避難小屋へ降りるときは必ず読図をすること。間違った尾根に入って遭難するケースもある。
徒然なるままに
※天気に関してはさらに詳しい情報をgoogledriveに上げます。
1日目 天気 晴れ(山頂付近でも貴重な谷川岳の景色を拝めました)
国立からその日のうちに土合へ行こうと試みたが、途中でガスの忘れ物に気づき、水上駅でステビした。次の日の始発8:24発(2015年現在)に乗り土合駅へ。ロープウェイ料金は往復2060円、ロープウェイの始発はそんなに早くないので、
そこまで焦る必要はない。天神平には全然雪が積もっておらず、仕方がないので避難小屋へすぐに行く。樹林帯はほんとに赤旗が邪魔で苦労した。基本的には今回の雪の状態からツボ足のみで大丈夫だったが、雪の量、凍っているかいないかによって対処が変わる。テントを立てるにしても、スコップを一回突き刺す出すだけで土が見えてしまう程には積もっていなかった。避難小屋から頂上までは気温と雪の量からツボ足で歩行。肩の小屋から頂上までは、午後になって風が出てきたのと雪が固くなったのでアイゼンをはめた。そこまでは、レイヤリングですら暑すぎて、下着で行動していた。山頂までは今回は晴れていたから簡単だったが、視界や風の強さがひどければ山頂は厳しいだろう。判断は慎重にしてもらいたい。
2日目 天気 早朝に小雨(避難小屋付近) 山頂近くでたまに小雪がちらつく程度、基本ガスり気味で視界はそこまで良くはないが許容範囲
訓練の本番、肩の小屋直下の斜面で雪山歩行や確保の基本を確認した。雪量は笹薮の上でなければ、ピッケルが縦に丸々埋まってもまだ余裕があるぐらい。50~60㎝以上はあった。天神平はさっぱりでも頂上付近は結構積もってるものである。
谷川岳付近の雪は湿気が多い分、水を作るのが楽だが、体に付くと厄介な側面もあるので気を付けてほしい。
帰りは訓練内容も一通り終わったので、速攻で帰ることに。ロープウェイ駅から水上駅までのバスが15:00から1時間以上ないため、タクシーを呼ぶ。(4110円) 温泉はいつものふれあい交流館で。安いし、登山客もウェルカムなところがとても良い。
夕飯はフライパン(食堂)で済ませる。水上駅から上越線で高崎駅に出れば、上野東京ラインのおかげで1本で横浜まで帰れました。万々歳。




     RSS of this page