Home / 2011年 紅葉山行 尾瀬ヶ原

2011年 紅葉山行 尾瀬ヶ原


日程2011年10月22日~23日 前夜発1泊2日
山域尾瀬ヶ原 至仏山・燧ケ岳(独立峰)
文責
佐藤駿介
目的紅葉を楽しむ。W1がリーダーを取る。
コースタイム
()は時刻
0日目
高速バス新宿駅発(10:00)‐
1日目
尾瀬戸倉(4:10)-定期バス-鳩待峠(5:00)-入山(5:50)-1:25-オヤマ沢-1:20-至仏山山頂-1:50-鳩待山荘-0:50-山ノ鼻-1:05-竜宮小屋-0:45-見晴キャンプ場(13:20)  【7:15】
2日目
見晴キャンプ場(6:30)-2:35-柴安-2:45-御池(11:50)-バス乗車(12:25)-会津高原尾瀬口駅(14:00)  【5:20】
リーダー・メンバーCL:相馬皓介(W1)
SL:佐藤駿介(W2)
顧問:寿栄松顕人(W4)
食当:湯田啓人(W3)
記録・新宿新南口のバス停より出発。
・鳩待峠はまだ真っ暗。が、休憩所は既に開いているので、明るくなるまでの間山菜そばを食べる。
・至仏山までの道のりはつるつると丸みを帯びた岩がごろごろ。雨が降っていたためつるつる滑り、なかなか神経を使う。インド帰りは病み上がりなので高山病の症状が出る。
・駆け足気味の下山だったがそこまでCTは縮まらず。
・紅葉はまぁまぁ。下界の方がピークだったか。
・山ノ鼻あたりから晴れ間が覗き始める。
・テン場代800円/1人!!暴利や。。。
・燧小屋は500円で入浴可、近くに無料の休憩所有り(宿泊・火気の使用禁止)
・調理はフライパン使用。チンジャオロースうまままま。
・相馬提案の「どぼんゲーム」で盛り上がる。ゆでゐさんかもられる。就寝10:30。
・朝飯はマルタイ+シャウエッセン。
・燧ケ岳の登りは涸沢をツメ上げて行く。赤テープ豊富。
・燧ケ岳からは尾瀬沼の展望良。
・御池までの下りは雨上がりぬかるむので注意。
備考尾瀬というと中高年登山者のパラダイスといったイメージで、らくチントレッキングになるだろうと予想していた。が、それは尾瀬ヶ原の木道の話。山の方に一歩入ればいつも通りの登山道。なかなか登り甲斐のある山だった。前年もそうだが2000mを越える高山はこの時期になると紅葉を終えて渋い感じになってしまっている。来年からはもっと早いうちに審議に出して、10月初旬に行くのが良いだろう。
反省CL:普段の山行で先輩を良く見ていたので今回リーダーとしての働きがよく出来ていた。ペースメーク修行。
SL:体調管理。山行中は良いが山行前の後輩のサポートしっかり。
食当:細かいところまでしっかりしている。食当イノベーション、でもちょとインモラルだった。
顧問:ありがとうございます。




     RSS of this page