6:20 武蔵五日市交番にて計画書類提出。武蔵五日市のNEWDAYSは6時30分に開く。7:10 数馬行バスに乗る。620円。
7:45 南郷でバス下車 左の舗装された道に入る 小学校のところの橋を渡りそのまま林道を進む。15分で落合橋につき、落合橋を渡ると矢沢林道を進んで軍刀利入渓点、渡らなければ熊倉の入渓点まで行ける。
8:35 ぐんだりの赤テープ発見。ヤマダ見逃すがウエムラ見逃さず。さすが。ぼーっとしてると見逃す。
8:55入渓 降りた地点からは左でもなく右でもなく真ん中を選ぶべし。10月23日。少し寒く感じる。でも半そで二人。
9:10 2条4m 左から登る。簡単。
9:25 三俣みたいにになっている。ちょっとわかりづらい。進んでゴルジュがあれば間違いないでしょう。
9:35 8mナメ 直前のCSっぽいところは膝を使えば登れる。濡れる。絶対。
9:41 3m 右の乾いたところから。
9:45 ⑤2段10m右の少し手前から巻く。手前のほうが滝近くにあるものより簡単、安全。残置ロープにカラビナかけて突破。つなぎ目はないのでかけなおす必要なし。9:53 4人全員突破。この後に出てくるロープもそうだが軍刀利のロープはしっかりしていて信頼できる。
10:03 炭火焼小屋はどこ??見当たらない。⑥の分岐ではわずかに左から水が流れている。水量多いほう。以外に早く⑦5mにつく。左に明瞭な巻き道があり余裕。支点はないので確保は難しいかも。左岸にちょっとした立木があるのでパワーロープくらいは出せると思うが、出すまでもない。
その後の5mは直登が難しそうなので、一度巻こうとするが登った後のトラバースが難しそうなのであきらめ、直登する。ホールドがしっかりしており、意外に簡単。巻きより安全。だとおもう。支点右岸にしっかりした立木があるが遠いのでパワーロープにシュリンゲを連結して対応。確保されて登った二人はするすると登ってたのでやはり簡単なのかも。10:40終了。
10:50 ⑧6m 残置ハーケンが水流右にある。巻き道にはロープがあり簡単に巻ける。確保支点もある。
10:54 「やったぜ!」という言葉がはやる。誰がはやらしたかは言うまでもない。
10:56 3m もはや滝ではない。
10:57 ⑨右の壁がアトラクション。挑戦するべし。左の巻き道は簡単。
その後の4m 水流右の残置ロープを使えば簡単。ホールド、スタンスともに豊富。
11:15 10mナメ 右の巻き道は明瞭。落ち口は一歩間違えればヒューン、グチャ・・・となってしまうが慎重にいけば絶対大丈夫。落ち口に下りずにもう少し上から下りることもできる。
11:25 二俣 水を汲む。しかしこの後も水は十分ある。ここでちょっと休憩。
11:40 再開。
11:50 二俣 右
12:00 二俣 左
12:07 ⑪CS ここでやっと。思った以上に遠かった。岩の右から。余裕。
12:15 二俣 右
12:18 二俣 右 傾斜がかなりきついがスカイラインが見えており最後の力を振り絞る。後ろからは「やったぜ!」という言葉しか聞こえない。
12:30 ツメ完了。三国峠。久しぶりに計画通りツメ成功。
12:52 横岩:プリンを出す。上村:今年の誕生日は木曜日。木村さん:神。 山田:早く帰ろう。
12:55 下山開始。
13:07 みんなで滑ってコケル。爆笑。
13:19 「マジレスすると~」という言葉がはやる。誰がはやらしたかは言うまでもない。
13:40 石槍尾バス停到着。
14:10 バスに乗り上野原駅へ。いまだにバス代金は不明。