日時:2009/10/24
山域:奥多摩湖 日原川 鷹ノ巣谷
文責:森田博之
目的:初リーダー山行
日程、コースタイム:入渓点―3:00―大滝上―3:00―3段滝下―1:00―入渓点
リーダー:CL森田博之(W2) SL寿栄松顕人(W2) 顧問西垣健大(W3)
メンバー:松川文平(W1)
参考遡行図:『東京周辺の沢』
参考地形図:『奥多摩湖』『武蔵日原』
参考エアリア:『奥多摩』
参考HP:多数
参照部内資料:06清水P 02小倉P 01前野P
記録:オーダーは、遡行時C-S-W1-顧問、下降時S-W1-顧問-Cを基本としたが、登攀においてCが苦戦した場合はSが登ったりした。また、ロープワークの手際が悪く下降時はかなり時間をロスした。以下詳細。
7時25分奥多摩発のバスに乗る。東日原で下車、10分程車道を歩いて鷹ノ巣山登山口の看板のある階段を下りる。巳の戸橋を渡り左にまっすぐ進んで少し下りたら入渓点。沢装備を発動して8時半に入渓。
3m、4m、7mはすべて左巻き。台風の影響かかなり道が荒れていた。
③はワサビ田を突っ切っていって問題なし。下降もこれに同じ。
④5mは、右壁をトラバース、そのまま直登すれば、釜の中に足場があるのであまり濡れないし問題ない。どう扱っていいか分からない残置シュリンゲが右壁の少し高い場所にあった。下降はクライムダウンで問題なし。
⑤2つ目の堰堤前の滝が難しい。巻ける道は見当たらないし、直登しようにも足場が滑りやすく、滑れば滝壺に落ちて戻って来れなさそうである。スエマツが直登、PRを出す。後続はスエマツが直登した場所より少し手前からゴボウ。下降はPRでクライムダウン、こちらは容易。
⑥下部は右側に長めの残置シュリンゲがあるが、かなり使い古してある。C,Sはこれを気持ち程度頼って登り、後続にPRを出した。上部にも短めの残置シュリンゲがあり、トップがフリーで突破した後ここからPRを出すとよい。下降はPRでクライムダウン。
2段6mは、水流沿いよりもっと右を直登、後続にPRを出した。下降はPRを出してクライムダウン。
5mは左にあった倒木をつかってスエマツが直登、PRを出して後続はそれをゴボウ。正直言って、スエマツがどう登ったのかまったく理解できないほど登るのが難しい。倒木がなかったら登れなかったかもしれない。ちなみに左巻きはトラバースがかなり危険。
下降は右岸側にある大木から懸垂。落石に要注意。
大滝20mはCとSで対処通りに巻いたが、どこからトラバースしていいか分からず、少し登りすぎてしまった。確保に使えそうなボルトがあったが、ザイルの長さや確保姿勢を考えるとそばの立ち木を支点にすべきか迷うところ。下降リミットが迫っていたので、後続は登攀させずにCSは懸垂。下降に使えそうな木はすべて支点構築の際足場が悪いため、こまめにセルフビレイをとること。