Home / 2008年 春合宿 ニュージーランド②

2008年 春合宿 ニュージーランド②


【08春合宿 NewZealand Kepler Track ~NZ行ってきます。~Part1(文責:安井)】

※この記録は一橋大学ワンダーフォーゲル部(以下HWV)の部員が記録・作成したものです。主たる対象はHWVの後輩であり、レベルに関する表記などはHWV基準で書かれています。
また、記録対象が「自然」であるため、ここに書かれている記録通りの状態が永続することを保証するものではありません。


今、僕たちは新たな新入生を迎える準備で忙しく追われています。
1週間前には南国の空の下にいたとは思えません。
と、ここまでが前置きで、この春休みに行ったニュージーランド山行の記録をこれから見ていただきたいと思います。まずは今回の春合宿の概要から。

メンバー :
CL・安井(W4)SL・西垣(W2)医療・北原(W2)食当・竹川(W2)

日程:
08日―9:00国立集合。13:55成田空港発。16:35ソウル着。19:05ソウル発。

09日―10:25オークランド着。12:50オークランド発。14:40クイーンズタウン着。YHAホテル泊▲

10日―10:30クイーンズタウン発。13:30ティアナウ着。YHAホテル泊▲

11日―8:45YHAホテル~09:15FNPビジターセンター~10:15コントロールゲート~12:00ブロド・ベイ~13:30view of te anau~14:00石灰岩の岸壁[limestone bluffs]~15:00森林限界~16:00ラクスモアハット▲

12日―9:00ラクスモアハット~10:15Mtラクスモアへの分岐[luxmore saddle]~10:30Mtラクスモア~10:45Mtラクスモアへの分岐[luxmore saddle]~11:30フォレストバーンシェルター~13:30ハンギンヴァレーシェル~16:00アイリスバーンハット▲

13日―8:15アイリスバーンハット~10:15ロッキーポイント~12:15モトゥラウハット~(1時間休憩)~15:00レインボーリーチ~15:30FNPビジターセンター。ホリデーパーク泊▲

14日―7:30ティアナウ発~10:30クイーンズタウン着。YHAホテル泊▲

15日―12:20クイーンズタウン発。14:05オークランド着。YHAホテル泊▲

16日―12:15オークランド発。20:15ソウル着。高級ホテル泊▲

17日―9:20ソウル発。11:30成田着。

で、これから詳しく一日一日の記録を日記みたいにして公開していきたいと思うのですが、多少、身内ネタで浮き足立った記録になりますので、しょこたんのブログを笑って見る事ができない方は読まないで下さい。


【8日(合宿1日目) ~あっち向いて、インチョン。~】

出発まで、とにかく何度も予約をとったチケット類の確認をしたのを鮮明に覚えている。僕が手で持つそれは、今回の春合宿の成否に対する責任感をまさに体現するものであった。初の海外での部活。CLという立場。もはや腐ってしまった英語を司る言語野。胸をくすぶる無茶したい症候群。さまざまな思いがひいては消えひいては消えていくのが心の内側、大陸棚、もとい深度200mぐらいのとこで感じられた。

ともあれ、気づけばソウルのインチョン。空港がキムチくさいとは誰の弁だったか。空港はとてもきれいなものでした。少し時間が空いたのでインチョン探検。韓国のお菓子を買い、ドリンクを買い、焼酎を買い、韓国のテレビを見ながら、だらだらした。

韓国のテレビは効果音がなにか古い。なにか失敗したときに「ひゅーんんんがちゃん」という効果音がなったりする。当然成功したときは「ぱっぱらっぱぱぱぱっ」なんだろうか。 

インチョンからオークランドまでの飛行機でようやく日本語圏を離れることになるのだという実感が出てくる。アイムソーリーよりサンキューが言える男になりたい、そんな思いとともに机上で一泊。これは全体を通じて言えることなのだが、今回のメンバーは寝るときに窮屈な体制を気にしないメンバーだったのでとてもよかった。寝たさゆえに機内食を断るやつもいる始末。先は長いぞ。体力つけろよ。以上、8日の記録でした。

【9日 ~トンネルを抜けるとそこは白かった。~】

ついにNZ到着。しかし、出だしから暗雲。サイトシーンを言うだけのはずの入国で問題発生。西垣君のドロドロの登山靴が入国規制にひっかかる。詳細は知らないが、彼の靴はガス室送りになり、消毒液をぶっかけられてしまう。そのせいだけではないが、国際便から国内便の乗換えがとてもぎりぎりになってしまい、大慌て。ここのくだりで僕は精神的にとても疲弊しました。いつか国境なんてない世界になればいいですね。
上の写真がクイーンズタウン空港での一枚。クイーンズタウン空港から外にでた一行の頭の中には有名な雪国の冒頭が思い浮かんだという。目の前に広がる真っ白な世界。紫外線が日本の八倍だというのも納得の驚きの白さ。サングラスはかっこつけるためのものではなくて目を守るものだということがよくわかる。この写真の場所はバス停なのだが、日本みたいにバス停とわかりやすく書いていないので注意。ここからバスで20分くらいで都市部にでる。

まずはインフォメーションセンターで翌日の長距離バスの予約をとり、ユースホステルの位置を聞く。ガイドの人は日本人だったみたいだが、英語でしかしゃべってくれない。心の声を翻訳してみると「外国にこの程度の英語力でよく来ることができるわね、これだから日本人は平和ボケしているって言われるのよ。」と言っていた。ショックでした。

ユースホステルにチェックインした後は、そんな平和ボケ日本人たちのクイーンズタウンぶらり旅が始まります。
全部いちいちエピソード書いていると日が暮れるので、箇条書きで。

「FERGBURGER」で鹿肉バーガーを食べる。

→キウイ博物館を見学。

→ロープウェイ乗車。ロードオブザリング堪能。

→西垣、NZ産のフリースを上着として買う。

→竹川、幸運の石が二つ出てくる。

→北原、マオリの踊りを横目にピアノ演奏。

→美味しいステーキを食べる。ラム食組は負け組。

→安井、カジノで80ドル儲ける。

ユースホステルが4人部屋だったので、ちょうど4人だった僕らは貸切で借りることができ、カジノとか、湖畔飲みだとかで深夜までクイーンズタウンを満喫できた。
カジノはカジュアルな格好で入ることができ、気軽な感じでやることができるので、せっかくだからやってみてもいいのではないでしょうか。ただし20歳以上のみ。このカジノとのからみで「お金使わなくても、こんなきれいな星空が見れるんですね。」という名言が誕生した。やっぱり人間、上を向いて歩いて行きましょう。以上、九日の記録です。

【10日 ~ここほれ、ティアナウ。~】

ニュージーランドで唯一、心残りだったことは、国際運転免許をとるのをめんどくさがったために、ニュージーランドでドライブできなかったことだ。行ってみるとわかるが、これだけドライバーをそそらせる道はない。地平線まで牧場が続く、余計な車も信号もない道をかっとばすことができる。オープンカーにサングラス、ビートルズのCDがあれば、ご飯何杯でもいけるだろう。ただ自分でかっとばすのはいいのだが、バスの運転手にかっとばされるのは不安なものである。バスが乗用車を抜かしまくる姿はフランス映画のタクシーさながらである。

はらはらしつつもティアナウ到着。先日のクイーンズタウンがバカンス地であるのに対し、ティアナウは何でしょうね。まずはFNPビジターセンターで山小屋の利用券かつトラックの入場券の効果を持つハットパスを受け取る。ここで実は入山届けを出す必要があったみたいだったのだが、てっきりハットパスの予約の時点で入山届けが受理されているものだと勘違いしていて、入山届けを出し忘れるという大失態をしてしまう。これから行く人はFNPビジターセンターの入り口あたりに入山届け用の記入用紙があるので、注意深くして見つけてください。

そのあとは、ユースホステルのチェックインをすまし、翌日の入山に向けての買出し。レーション、乾燥食、ガスカートリッジ、虫除け剤を手際よく集めた。仕事を終えた僕らはそれから湖畔で潮干狩り?をし、牛の看板をかかげたおしゃれなレストランで食事、酒盛りをした。北原、竹川の二人の潮干狩りはまた見てみたいものの一つである。




     RSS of this page