Home / 一橋大学ワンダーフォーゲル部 記録集 / 2007年 沢トレ  勘ノ七沢遡行

2007年 沢トレ  勘ノ七沢遡行


07秋の沢トレ 勘七の沢 記録 】

※この記録は一橋大学ワンダーフォーゲル部(以下HWV)の部員が記録・作成したものです。主たる対象はHWVの後輩であり、レベルに関する表記などはHWV基準で書かれています。
また、記録対象が「自然」であるため、ここに書かれている記録通りの状態が永続することを保証するものではありません。

メンバー :
CL 安井 SL 清水 助っ人 高野 1年 加藤・西垣

CT: 
車アプローチ~県民の森~0:30~二俣~2:30~F2上~1:30~F4上~0:10~1つ目の堰堤先の仕事道~0:50~二俣~0:30~県民の森[6:00]

記録: 
F1(5m) 
左から水流沿いを登る。最初の1歩目は倒木を使ってあがる。はずだったのだが、今年はなかった。しかもあとから聞くと、登りだしの場所が悪かったらしくて、かなり冷や冷やものだった。途中に残置ハーケンがあるのでシュリンゲかけて登ってもいいかと思われる。かくいう俺も途中でセルフビレイとって休みたくなった。でもセルフビレイとってもいつかは登らなくてはならない。やらなければならないことを先に先に延ばしていくと何もいいことはないというのは、もっと早くに学びかった。
後続は確保とパワーロープ。残置ボルト3個から流動分散やら、バックアップやらで支点構築。角度もよいので、1年の確保練習を行う。時間短縮のため、つるべ式で行うが、1年最初の確保ということでバックアップからのセルフビレイを徹底したおかげでザイルがからまる、からまる。2時間弱かかりました。
F2(7m) 
水流右の乾いたところを登る。テラスまでは右から、そこからは左から登るのがいい。注意点はもろもろの岩。なので後続は確保。支点は一目瞭然の木がございます。その際はビレイロープによる落石を注意。
F3(8m) 
釜を右からへつるか泳ぐかして右から登る。滝の登攀も階段状で簡単。残置ハーケンがあるのでパワーロープも出せる。へつってチャポン。流れた地図を拾いにザブン。思う存分ぬれぬれです。ちなみにリーダーズは美しくへつりました。
F4(2段12m) 
下段は問題なく右から越えられる。上段は水流右のルンゼから登っていくのだが、下段から上段の登り口にいたるまでのトラバースがかなりいやらしい。人工支点からのお助け紐は必須。残置も辞さない覚悟で。さらに上段のルンゼも上部は手がかりが少なく怖い。ただ登り終わりにある残置ボルトからパワーロープを出せば、問題はスルッと解決。ここはやはりトラバースが核心。
一つ目の堰堤 
左から登るが、クライミングジムの要領になる。ランナウトのレベル9くらい。小さいホールドをガッと持ってグッと体を根性という名のエンジンで持ち上げる感じ。トップは突破したらパワーロープを出しましょう。(編集部注)うまくいろんな角度を使えばそんなに難しくありません。
下山路 
遡行図等には仕事道は三つ目の堰堤から、と書いてあるが、一つ目の堰堤と二つ目の堰堤の間から右に抜けて仕事道に合流するのも問題ない。一つ目の堰堤と二つ目の堰堤の間はかなり間隔狭いので、登り始めは迷わない。そこから多少不鮮明になるが、入ってくる沢筋沿いに高度を少し上げれば、なんとなく踏みあとがでてくる。下り道は快適。

リーコメ:
F1の登攀、F4のトラバースが難しい。今思うと、この両者の難しさは似ている。もしF1で大苦戦するレベルであればF4は赤信号。この赤信号の例えは交通マナーの悪い愛知規準ではないのであしからず。レベルが沢トレを腹八分目でこなせる程度の実力があれば、勘七は短い中に達成感のある滝が続くので非常に楽しい。小川といいここといい、人気あるところはそれなりの理由があるのだなという実感があります。




     RSS of this page