Home / 一橋大学ワンダーフォーゲル部 記録集 / 2007年 沢トレ 小草平ノ沢

2007年 沢トレ 小草平ノ沢


【07秋 小草平沢 記録 】

※この記録は一橋大学ワンダーフォーゲル部(以下HWV)の部員が記録・作成したものです。主たる対象はHWVの後輩であり、レベルに関する表記などはHWV基準で書かれています。
また、記録対象が「自然」であるため、ここに書かれている記録通りの状態が永続することを保証するものではありません。

メンバー :
CL 安井 SL 小幡 メタボ 清水 新人 北原 竹川 

コースタイム: 
県民の森~0:30~二俣~2:30~(6)上~2:30~二俣~0:30~県民の森 

記録: 
遡行 
(1)右から登る。岩がもろいところがあるので注意。トップはフリーで後続は確保する。確保支点は3個の人工支点から。 
(2)一段目が難しい。後続には、岩を使って1年生のみ簡易確保(岩からセルフビレイをとって肩がらみ)二段目は左巻きで問題ない。 
(3)難しかった。というか、難しく感じてしまった。それがショック。二年前は楽勝だったのに‥シャワークライミングになるので少しスタンスを確認するのが難しい。ここは直登のみ。後続は先ほどと同じで1年生のみ簡易確保。こちらは人工支点を使用。 
(4)記憶なし 
(5)左から登り落ち口へトラバース。後続には残置シュリンゲからパワーロープ。 
(6)トップが右からフリーで登り、後続を確保。水流から右側に少し巻き気味で登るのが簡単。水流沿いは確保ありでなければ登れないくらい難しい。確保支点は少し遠めの左岸にある人工支点から。一応、木の根からバックアップを取った。 

下降 
(6)左岸の立ち木から懸垂下降。左岸の立ち木までのトラバースは地面が崩れやすく危ないので注意。後続には同じ支点からPWRを出し、下降地点までの安全を確保する。 
(5)残置シュリンゲにパワーロープをかけてクライムダウン。 
(3)左岸の立ち木から懸垂下降。左岸の立ち木までのトラバースは地面が崩れやすく危ないので注意。後続には同じ支点からPWRを出し、下降地点までの安全を確保する。また岩がガレガレなので、はじめになるべく落ちそうな石は落としておく。でなければ、ロープ回収の際に落石を起こしてしまう可能性があるからである。あとロープが回収できるかどうかの確認も忘れずに。 
(2)二段目の下降は残置シュリンゲがあるので簡単。しかし。一段目の下降は岩にパワーロープをかけてのクライムダウンになるので、技術が必要。 
(1)左岸の立ち木から懸垂下降。 

その他 
県民の森は駐車スペースが10台分くらいある。水道もあるし、行政的に許されているかどうかはしりませんがテン場として使うこともできる。 
二俣から小草平まで行くのは、登山道を使うのは体力的にきついが、沢を登っていくと堰堤を越えるのが少し危ない。ただ下山は登山道使用がよい。 

総括 
テクニカルなクライムダウンが結構あるので下降の練習としてはもってこいの沢である。また懸垂下降の支点作りの難しさや、後続のフォローをするための支点作りの多彩さからトップの訓練としても間違いなくいい沢である。また徹底的にフォローできる沢なので懸垂下降経験者であれば連れてこれる沢であろう。




     RSS of this page