05沢始めクズハ


05年度HWV記録

沢始めPARTⅡ 葛葉川本谷遡行

1.メンバー

CL:高野()  SL・装備・記録:清水()  気象:小幡()  医療:真船()  

 

2.行程概要(登攀とは巻き・支点構築・確保登攀をさし、総タイムに参入している)

 4月7日 秦野st~菩提BS―0:30―桜沢橋―0:10―葛葉の泉(入渓準備30分)―0:25―横向きの滝―0:50(登攀に25分)―板立ての滝(登攀に35分)―0:45―大平橋(15分休憩)―0:30―富士形の滝(50分登攀)―1:20―三の塔尾根―1:40―大倉BS~渋沢ST(7:00)

 

3.問題点と対処

 ・携帯電話…葛葉の泉では入る。大平橋でもはいる。(ドコモ)

 ・葛葉の泉へのアプローチ…車も通れる林道である。菩提バス停からはひたすらまっすぐ。坊坂というところを登る。ゴルフ場の横も通る。入渓前のちょうど良い足慣らしだろう。

 ・入渓点…泉で右岸に渡り、少し上流に行くと堰堤の上に出られる。

 

以下は滝の対処であり、番号は東京周辺に対応しているが、実際に遡行する場合にはヤマケイさんの『関東周辺沢登りベスト50コース』のほうが断然いいだろう。また、写真は「丹沢・駆け巡り」さんのサイトにあるものが正確と思われる。

 ・①・3m・3m・3m…は遡行中には確認できるが、終わると思い出せないほどの滝である。対処を書くまでもない。

 ・②5m…右のリッジから巻いた。巻く場合は落ち口でちょっと注意すれば問題ない。新入生を直登させるなら確保は必須。ちなみにこの滝を③横向きの滝と勘違いしてシャワークライムの写真を掲載しているサイトが多くあるが、おそらくこれは②である(東京周辺の記述や50ルートの説明から)。下降は左岸リッジをクライムダウンであろう。

 ・③横向きの滝…右の水量の多いところをSL・小幡がフリーで行き、左を後続二人にトップロープで登ってもらった。04新歓も同対処であったが、ここは全員フリーで右からでいいだろう。下降は本流をクライムダウンであろう。

 ・④7m…東京周辺の写真では「板立ての滝」となっている④7m幅広滝。今回は左の乾いているところを全員フリーで登る。三点支持が出来ていれば問題なし。新歓ならばトップフリーで一年生のみ確保がいいだろう。04新歓は左岸を巻いた。下降は左岸巻き降りか、懸垂であろう。木が豊富にあるが最適な支点となるとなかなか難しいかも。

 ・2条5m…SL・小幡は真ん中、真船は右のチムニー状、CLは左を巻き気味に。新歓なら真ん中か左かな?下降はクライムダウンでするだろう。

 ・⑤板立ての滝…CL・小幡が右から巻いて真船・SLが直登。コースは左側。上部でやや細かいところがあり、ザックが上の岩に当たるところがある。新歓なら巻きだろう。下降は左岸懸垂下降だろう。

 ・⑥曲がり滝…三点支持とコース取りをきちんとすれば問題なし。新歓ではシュリンゲなどでフォローする。50ルートでは大平橋まで大きく巻いているが、巻きの練習にはいいのかな?下降はクライムダウンで十分かと。

 ・~CS前…どれがどれか分かりにくい。50ルートで写真が出ている4m幅広は左から直登した。下降はクライムダウンで。

 ・5mCS…左の乾いたところを登る。逆層気味なので注意。確保ありならチョックストーン直下の右側を登ったら面白いだろう。

 ・⑧富士形の滝…SL・真船が右岸から巻いて後続を確保。支点がやや遠いので、パワーロープ連結で伸ばす。A0用に同支点から出したが、あんまり良くないとのことなので、使ってくれなかった。次は別支点(あるかな?)から出そう。左岸巻はできなかった(←実は出来ます。右岸よりも良いです)。下降は右岸まき降りでいいだろう(こちらも左岸のほうが良い)。

 ・⑩は右から普通に。新歓ならザイルを出してもという気もしますね。下降は面倒くさそう。

 ・ツメ…今回は⑪を左から登りながら踏み跡をたどった。結論から言うと完璧ではなかった。確実に踏跡であったが藪が意外にうるさいし、地面もそんなによくない。藪を抜けると杉林になる。このあたりで踏み跡が怪しくなる。テープと切り株をたどり続けるといつの間にか下山路に出た。いつもより低いところである。やはり、50ルート通り二俣を左に入り、ふみ跡をたどるべきだろう。

 

 4.状況・感想

今年の沢始めはまず、三年生にSLをとってもらいPARTⅠでモミオグ、次に四人だけでPARTⅡで葛葉川にいくことにした。

 当初は31日の予定が真船の捻挫で4日→7日と変化した。

 7時秦野集合。計画書の提出と入山電話をすませバスで菩提まで。平日はかなり乗客が多いが菩提までにはほとんどなくなっている。230円。楽しい楽しいアプローチ。おニュー(この言葉が古い!)のマウンテンブーツで、一年ぶりの葛葉で清水はうきうきしながら歩く。途中で暑くなり体温調節するCLと小幡。SLは予め見越して、フリースをしまっていた。

 葛葉の泉は平日とあって割りと空いてる。入渓準備はやっぱり時間がかかる。

 詳しい滝の対処は上記したので省略。

 今回は初の4人山行で、どんな感じになるか心配していたが、葛葉であることを考慮しても良い山行であった。遡行し始めてすぐに小幡が「ここでの下降は…」といってくれた。初トップですっかり忘れていたSLは助けられた。それから全ての滝で全員で下降方法&新歓での対処を話し合った。そのせいで遡行時間がかかってしまったが。これを参考として、次回以降の新歓山行を行って生きたいと思う。

 板立ての滝の登攀は真船から。支点構築を待つ間二人でルート観察。真船は細かいが使えるホールド・スタンスを発見。登攀はそれらを使い、うまく登った。一休は大平橋下で取る。特に面白いこともなし。富士形の滝直登は小幡が一段目をさくっと、二段目を時間をかけながらも登ってきた。CLは、はまって、ザイルをひっぱって登るというご法度をやってしまった。ツメは⑪後に踏跡に入った。途中まではっきりしていたが、途中から踏み跡はあるが笹が被う感じになる。でも、十分続行可能なのでそのまま進む。後続はやや歩きにくそうで遅れるが、トップには簡単に登れる感じなので後ろを見つつどんどん進む。結論としては「上級生としてのツメならトレーニングに適する(かといって、そんなにシビアではない)。新勧なら通るのは望ましくない。」というかんじだろう。踏み跡ははっきりしていたはず(CL談)なので、次は沢を右手に見ながらつめると心に固く誓った。

 下山は足首に不安を抱える真船をトップにして。ペースもコースも問題なく降りる。反省会はケンタで。遡行図を見ながら対処を確認して終了。

 

5.リーコメ

CL…2年生の今の段階で、確保の様子をあまり心配せずに監督できるということは少なくとも去年の私より優秀と言えましょう。状況的にただの2年生ではないということをしっかり把握できており、下降や対処を何通りも考えれるあたりも感心してしまう。沢でラストをとるのが初めてであり後ろからみんなの様子をみていたが、ためらわず後ろの先輩にフォローをするあたりもよろしい。課題点も自分でみえているので反省会であまりしてきすることがなかったりする。今回は間違わないはずのツメで明らかな間違いをした以外は問題ないね。

SL…今回は2年生の大きな成長が見られた。小幡は判断についてよく考えていて、トップの私に良く相談していてくれた。ロープワークの手際もばっちり。真船はチャレンジ精神を持って登攀を行ったり、ツメでは小幡の足を押さえたり、ザックを支えたり、後ろにもシュリンゲを出したりをすっかり上級生に。ロープワークの手際は小幡には劣るものの、上級生には十分なレベルだろう。




     RSS of this page