米子沢
日時 2024.10.12
山域 魚野川水系登川米子沢(2級)
文責 滝澤
目的 毎年恒例米子沢。2年生の腕試し。
メンバー CL:山口(W3)、SL:滝澤(W3)、医療:五十嵐(W2)、無職:生田(W2)、秦(W2)、小野(卒業生)
天気 晴れ。水量普通。
地図資料 遡行図 「東京起点沢登りルート100」 25000分の1地形図 「巻機山」 山と高原地図 「越後三山・巻機」年版
電波 沢中通じない。
コースタイム
威守松小屋(5:05)-0:20-スリット堰堤下(5:25)-0:50-ナメ沢出合(6:15)-1:05-スダレ状17m下(7:20)-0:30-日影沢出合(7:50)-1:05-大ナメ下(8:55)-1:00-奥二俣(9:55)-0:15-脱渓ポイント(10:10)-0:05-避難小屋(10:15)-0:40-巻機山頂(10:55)-0:20-避難小屋(11:15)-2:30-威守松小屋(13:45)
合計8:40 沢中4:45 沢外3:55
コース記録(YAMAP)
入渓:桜坂駐車場脇の坂から林道を上がっていく。看板多いので分かりやすい。
入渓点(スリット堰堤):河原に出るとすぐ見える。今年も全く水が見えなかった。
2段25m:左岸巻き。
ナメ沢出合 ・F1(大滝多段40m):右岸を大きく巻く。巻き道は相変わらず明瞭でサポートも必要ない。ちょっと高くて怖い。
7×10m:特にない。
F2(幅広10m+ヒョングリの滝15×25m):左壁階段状を直登。
2段ナメ滝:特になし。
栂ノ沢出合:左へ。
F3(トイ状5m):ファースト滝澤無事死亡。結局山口先輩が登ってくれ、上からPRを出してもらっていけた。とても寒く、水流も結構強いので、どこに足を置けばいいか分かりにくい。
F4(スダレ状17m):滝澤は右壁を登ったが、上らへんが苔でぬめっていて登れない。結局、みんなが登っていた中央リッジを登るのが正解。ただ、中央のリッジを登るときも足だけで一気にのぼるところがあり、そこは勇気を出さなければならない。
多段15m:右壁直登。CD可。
日影沢出合:ここの滝は日影沢の入口から右壁に上がる。CD可。
F5(5m+5m+2段10m):5m二つは容易に直登。2段10mは左岸をへつって登る。ちょっと怖いが、全然いける。CDは少し怖そう。
2m(CS):右岸巻き。下降も同様。
F6(2段8m):右壁直登。滝澤は登りすぎて危険なCDをしてしまったが、他のメンバーは問題なし。
F7(チムニー状7m+5m+2条20m):前二つは左岸巻き。高くて怖い。慎重に。最後の20mは右壁直登。高くて難しそうに見えるが、登ってみると簡単。でも、高いから怖い。以降下降は想定しない。
F8(2段15m):右岸巻き。左のルンゼ状のところは、少し難しく、木をつかんで進むのだが、ちょっと木が遠いところがあるからスリングとか投げて頑張る。
F9(3段15m):右岸巻き。そんな怖くなかった気が。
F10(大ナメ帯):まあまあ怖い。乾いたところを進んでいけば問題ないが、油断して濡れてるところいくと逝く。生田が一回危なかった。また、途中で二俣があるのだが、右に進む。
F11(6m+2条3×5m+2条8m+5×8m+6m):巻いたり、直登したり、好きな登り方で行ける。
ツメ:脱渓ポイントは意外と分かりづらく、確かピッケルのようなものが刺さっていた気がする。生田がポイントを過ぎて一時行方不明になったりした。あまりバラバラで行動しないように。
下山:滝澤はゲップが苦しく、小野先輩は足を怪我してしまい予定より長くなってしまった。めちゃくちゃ長い下山なので油断しないように。
【総評】
沢自体はやはり非常に綺麗だった。みんな楽しそうでした。確保ができる箇所がないのである程度経験がないときついかも。