Home / 沢登り(初リー)/当日発日帰り/倉沢谷塩地谷/CL:滝澤 SL:五十嵐

沢登り(初リー)/当日発日帰り/倉沢谷塩地谷/CL:滝澤 SL:五十嵐


沢登り 倉沢谷塩地谷
文責:滝澤
日程:2024/10/7
山域:多摩川水系日原川 倉沢谷塩地谷 1級上
天気:曇りときどき晴れ
参考資料:25000分の1地形図 「武蔵日原」

山と高原地図 「奥多摩」

東京起点100


メンバー:CL:滝澤(W2) SL: 五十嵐 (W2) 医療:橋本(W1)監督:山口(W3)

コースタイム(休憩時間含む)

駐車場-0:50-入渓点-0:20- 地蔵滝下 -0:20- 懸垂下降開始-1:00- 地蔵滝上-0:35- 一つ目の6mCS下 -1:00- 一つ目の6mCS上-0:25- 小屋跡 -1:00- ネジレ滝7m下 -1:00- ネジレ滝7m上-1:50- 最後の5m上-0:25- 一杯水-1:30- 東日原バス停

計10:37 沢中:8:00ぐらい

電波:docomo:下山の最後の方のみ通じる au:駐車場のみ Softbank:駐車場から入渓点までの道の途中まで通じる。

アプローチ:電車とバスだとリミットに間に合わないので、レンタカーで出発。着いて、入渓点まで歩くまでずっと真っ暗だった。駐車場から入渓点まで、最初の方は特に危ない場所はないが、入渓点付近で山道がところどころ崩れているので注意。

入渓:入渓点ついても真っ暗だったので明るくなるまで少し待って入渓。入渓は魚留橋を渡って、一旦下流方向に向かって入っている林道を歩き、左岸側からぐるっと回って、適当な場所から沢に降りる。懸垂下降なしで降りれる踏み跡を探し、なかなか見つからなかったが結構歩いたところで、明瞭とは言えない踏み跡っぽいところから沢に降りた。やや崩れるが、慎重にいけば問題なし。懸垂下降は使わずに済んだのでよかった。

地蔵滝どれが地蔵滝か最初はよくわからなかったが、明確にでかいのが出てくるのでそれが地蔵滝。右岸巻きでそのまま山道まで上がった。崩れるがいつものツメみたいな感じで慣れていれば問題ない。一年生はまだ慣れていないので少し時間かかるかも。復帰には懸垂下降を使った。山道を歩いていると、トラロープが張られた木が見えてくるのでそこに向かって一旦降りる。そこから、さらに一段降りたところの木を支点に懸垂下降。

2m:これより先で懸垂下降で降りたため、特になし。

6mともう一つの6mCS:東京起点の対処にのっとった。6m滝と2m滝の間の斜面を登り、山道にあがる。復帰は現地判断。」

小屋跡直前の6m:右岸巻き。簡単。

トイ状5m:多分普通に右岸巻き。

ネジレ滝7m巻きだけど一応核心。部内記録や他のYAMAPの記録をみると色々書いてあるが、自分たちはトラロープに従い、高巻きした。計画段階では、①小さく巻く。②トラロープに従い、高巻き。の二つの方法を挙げたが、高巻きを避けて①の方法をとると逆に厄介。②の方は高巻きになり、少し怖かったが、①よりかなりまし。復帰も問題なし。

二つ目の6mCSネジレ滝登ってすぐに出てきた気がする。ここは一年生でも直登できそうだが、W1の橋本だけ無理やり確保した。支点は登った先の木からPRで延長した。

ツメ:結構階段状で安全めなツメではあったが、ちょっと長いから疲れた。終点には一杯水があり、分かりやすい。

下山:長い。安全だけど疲れる。

総評:沢自体は、綺麗な沢とは言えない。登りもほぼないのでつまらなくもある。結果的にW3にはなったが、初リーにはあまり適した沢でない。ちょっとしたトレーニングであれば、そこまで危険な沢ではないのでいいかも。



     RSS of this page