Home / 2015沢合宿 尾白川黄蓮谷 1泊2日

2015沢合宿 尾白川黄蓮谷 1泊2日


                                                 文責:永喜要次
・日程 
 9/15~17 前日発1泊2日
・山域
 南アルプス 尾白川黄蓮谷
・目的
 沢での泊りの経験 1・2年のレベルアップ
・メンバー
 W4:相馬(食当) 勝見(CL) W2:永喜(SL) W1:Hukins(天気)
・参考資料
 遡行図:「関東周辺沢登りベスト50コース」 ネット資料(http://blogs.yahoo.co.jp/well_ksandw/12030834.html)
※(日本の渓谷97)に紙媒体の中では相当マシな遡行図がありました。追記9/27/2015 カツミ
 2万5千分の一:「甲斐駒ケ岳」「長坂上条」
 エアリア:山と高原地図「北岳・甲斐駒」2015
 ネット資料:09年安井P(噴水滝まで)、その他多数

・コースタイム
 0日目:竹宇駒ケ岳神社(4:35)―1:30―東屋(6:05)▲
 1日目:東屋(5:10)―0:40―下降点(5:50)―(入渓準備0:20)―0:35―入渓点(6:45)―0:24―夫婦滝6m下(7:09)―1:16―遠見滝or多段10m下(8:25)―1:10―噴水滝下(9:35)―0:20―
      3+6mナメ滝下(9:55)―1:13―獅子岩下の小滝3m(11:08)―1:34―8m大滝(12:42)―0:38―千丈滝下(13:20)―0:50―五条沢対岸BP(2:10)▲
 2日目:千丈滝上(6:10)―2:30―ツメ終了(8:40)―(沢装備解除0:25)―3:55―竹宇駒ケ岳神社(13:00)

・対処
下降点まで:林道がところどころ崩壊しているので、ヘッドライト点けて歩くときは注意。東屋から少し歩くとビバーク適地がある
下降点:林道の突き当りより下方へ。Fixロープが見える。そこそこ急

最初の滝(釜を持つ滝3m):右壁の濡れていないところを登る。滑り台ができるが、寒すぎて断念
夫婦滝6m:右岸巻。ロープがある
2段ナメ滝7m:右岸巻

鞍掛沢出合:明瞭。本谷を行くとすぐに梯子滝と出会うので分かるはず

梯子滝(多段10m):右岸巻。遠目ルンゼからトラバース。ロープ有
5m:左岸
多段10m:(遠見滝):左岸ルンゼから。中段までルンゼを詰めあがり、その後トラバース
すだれ状6m:右岸巻
大釜12m(15m?):右岸巻

CS後の滝?:巨大な岩が積み重なる間から水が流れ出てきてるという感じ。流れの中に転がっているCS前から左岸を巻く。緑のロープがあったのでゴボウで下降
噴水滝:左壁を登る。滑るので注意
噴水滝上の滝(8m?):右岸巻
5m多段滝:対処では左岸巻だったが、いけそうだったので直登。そこそこ濡れる。左岸にツェルトが張れそうなBPがあった
二股下の6m(3m+3m):一段目は左を小さく巻く。2段目は直登

獅子岩下の小滝:特に問題なく登る
手前の滝:左岸巻

黄蓮谷出合:水量比は1:1くらいだが、正しい左側の沢の方が少し塞がって見える。

黄連谷入って一つ目の滝(8m?):左岸巻。トラバースが怖いと書いている資料もあるが、大高巻のつもりでいけばそこまで苦労せず越せる。念のためPRは一回出した

途中インゼル有

千丈ノ滝:右岸巻。途中に石碑有。滝の終了点が見え始めたあたりで、五合目への踏み跡との分岐がある。五丈沢対岸でビバークして翌日ここをツメるつもりなら、事前に確認しておくとよいだろう
五丈滝:左岸巻。巻の途中によくつかわれるBPがある。3-4人用のテントがギリギリ張れるスペースが2つあり、立木もあるのでツェルトも張れるだろう。

ツメ:千丈の滝の巻の途中から分岐。踏み跡は五条沢に沿って伸び、1900m地点あたりから離れる。踏み跡が複数あるので、どこを辿ってもなんとかなるのだろうが、一番明瞭なのを選んだ。登り始めて10-20分ほどで2-3人が眠れるほどの岩屋があり、通過した際にはたき火跡があった。途中、大岩を力ずくで乗り越えるところがある。そのすぐ上には赤テープがあった。それ以外にも2か所ほど赤いテープがあるので見落としに注意。詰める前にコンパスを合わせておき、2000m付近になったらその方角を意識して登ると、登山道へでる。今回は五丈小屋跡より少し左に出た。

・記録
巻が多い沢であるが、基本的に踏み跡は明瞭なので、登れそうな所を探すこと。難しそうな所は大抵ロープがある。それに頼るかどうかは別だが
千丈滝以降では魚影を見なくなった。
噴水滝前のBPは未確認。ここを使用する場合は念入りに情報を調べること
花崗岩の岩肌なので、特に巻き終わった後の沢床への下降時に注意。とても滑る
下山は黒戸尾根であることを留意したほうが良い



     RSS of this page