Home / 一橋大学ワンダーフォーゲル部 記録集 / 新人訓練 瑞牆 - 金峰 - 白檜平

新人訓練 瑞牆 - 金峰 - 白檜平


記録・新人訓練合宿 瑞牆山~金峰山~白檜平

CL 中村貴之(3) SL 新村響子(3)  鈴木陸夫(3)  前野博史(2) 記録・高田秀樹(2)

 1年 河合 吉田

5月26日 晴れ

瑞牆山荘-0:40-富士見平小屋-1:50-瑞牆山-1:30-富士見平小屋-1:15-大日小屋▲ (5;00

  6時15分高尾集合。中央線に乗り韮崎に8時27分着。タクシーで瑞牆山荘へ。前野のメロン割りで山行スタート。1年の2人もなかなかいい足取り。富士見 平小屋で大日小屋のテン場代を払う。水場もあり。瑞牆山への登りは岩も大きく倒木が結構あってちょっちだるい。とても好い天気、なのはいいが暑い。とても 暑い。みんなの顔が結構イってる。中村さん、日焼け止め塗った顔で呆けないでください。けど頂上はとってもよい眺めでした。テン場につくとなぜか1年生2 人のみがダブポリしていたことが発覚。ちゃんと説明しておけばよかった。ご苦労様。

5月27日 曇りのち雨

▲-2:20-金峰山-2:15-大弛峠-1:00-北奥千丈-2:05-奥千丈岳-1:40-白檜平▲ (9:20)

 5時35分出。金峰山への登りの途中でオッサンA から雪についての情報を得る。曰く、朝日岳の辺から雪があって国師から甲武信の辺りは腰くらいまでの深さになっている、とのこと。金峰山山頂、みんな強風 の中なぜか寝る。金峰を過ぎるとやはり雪が現れ始める。スパッツをつける。大弛峠から国師への登りに入ると雪は膝下くらいまでになり歩きにくい。雲行きは ますます怪しくなってゆく。結局国師には行かず奥千丈を過ぎ、下り始める。迷いやすげな樹林帯だが赤ペンキがある。それに沿って下り石楠花新道に入る。 で、結論から言うと石楠花新道に石楠花は咲いていなかった。雨も降り出しみんな(?)のモチベーションが下がっていたところへ、コースタイムから見ても とっくに過ぎているだろうと思っていた奥千丈岳のピークが無常にも現れる。呆然とした顔でもピーク写真。そのショックか直後に下る場所を間違える。最後の 下りでは赤ペンキが散乱しておりルートを見失い方角を頼りに下りる。いや、元々道なんかなくてどこでも降りられるのかも。白檜平の林道に出たのは17時 45分。長い1日だった。挙句の果てに見つけたあずま屋はへっぽこだった。テントはどこでも張れる。疲れていたためテントの中での1年への突込みが足りな かったのが悔やまれる。

5月28日 雨のち晴れ

▲-2:30-柳平-塩山

 4時起床。外の雨を見て2度寝。次の瞬間6時をまわっていた。外は晴れていた。林道で下ることが決定。あずま屋の下10分程のところに琴川源泉という水場があった。ダブポリの必要はなし。柳平からタクシーで塩山へ。モスで反省会。楽しんでくれたかしらん。

<リーダーコメント>

鉄 山あたりから雪がかなり残っていた。この時期なかなか新訓に向いた雪なしの山ってないのよね。石楠花新道は本当にこの時期お勧めできませんね。雪がなく なったら道ははっきりしてるのかな?雪があると半端じゃなく時間がかかる。奥千丈の看板を発見したときはつい叫んでしまった。2日間ともテン場に着くのが 4時を過ぎ、テントでは皆疲れていた。とりあえす、こんなプランを立ててしまってごめんよ。

 




     RSS of this page