Home / 2013初めての山スキー

2013初めての山スキー


日時:  2013/4/27~2013/4/28

山域: 巻機山

文責: 勝見真悟

目的: 雪山の経験(アイゼン、ピッケルの使い方)、部独自の計画による山スキー

日程、コースタイム: 4/27(一日目)
              かぐらスキー場で半日スキー。その後に威守松小屋にて一泊。
              
              4/28(二日目)
              威守松小屋(7:40)-2:30-五合目(10:10)-2:20-ニセ巻手前(12:30)-井戸の壁-威守松小屋(15:40) [8:00]

リーダー: CL 相馬皓介(W3) SL 木内太郎(W4)

メンバー:  勝見真悟(W2) 津崎浩平(W2)

参考地形図: 「巻機山」

参考エアリア: 「越後三山 平ヶ岳 巻機山」

参照部内資料: 12木内P

記録: 二日目の出発を5:00に定めるも雨が強くなり停滞。遅れて7:40に出発。リミットを12:30に設定し、リミット時刻になったら下山すると決定した。
     五合目手前の比較的傾斜が緩いところまではシール登行、五合目直下の急登はスキー板を担ぐ。スキー板を担ぐには急すぎるし、藪も多かった。(ルートについては後述)
     五合目で借り物のスキー靴のソールがはがれていることに気づく。シール登行に切り替え。そのまま12:30まで登り続け、その後スキー滑降。
     井戸の壁のツリーランに入る前に木内さんがぎっくり腰に。井戸の壁途中でツボ足に切り替え。自分はソールがはがれていたのでアイゼンを付ける。アイゼンつけた下山の訓練になった。その後、木内さんの荷物を分担して持ちながら山小屋へ帰       還。
     樹林帯を越えると一気に強風が吹きつける。ホワイトアウト気味にもなりやすい。シール登行が可能だったのは五合目直下の急登に入るまでと五合目からニセ巻手前までだった。
     docomoの電波は山小屋でも入るし、五合目からニセ巻手前の間でも入る。エリア拡大の成果。
     ルートについて
     五合目までには三つのルートがある。夏山ルート、井戸の壁(急登)、今回のルート。 井戸の壁は急登ではあるが踏み跡がしっかり残っているので体力勝負で迷うことなくニセ巻直下までつめられる。次に今回のルート。井戸の壁よりも東側          のルートであるが、前述のとおり急登の割に藪も多く、スキー板がひっかかりスキーを担いで登るには向いていない。
     反省として全体に共通してたのは読図の徹底。個人的にはスキーレベルの足りなさ(まだ人生で4回)
            



     RSS of this page