八っす
日程 2014.8.4~6(水)
山域 八ヶ岳連峰
文責 知野
目的 夏合宿として
メンバー CL:小池(W2) SL:知野(W3) 食当:永喜(W1) 医療:大森(W1) 気象:森(W1) 無職:酒井(W3) 6人
コースタイム
(主要な地点でない休憩は大半を省略)
1日目
(国立駅4:52→茅野駅7:46-8:10→蓼科山登山口バス停9:45)※茅野駅にて中アから連続の二人(小池・森)と合流
蓼科山登山口BS(女の神茶屋)10:20→2120m地点11:23→2450m地点12:13→蓼科山12:25-40→将軍平(蓼科山荘)13:05→天祥寺原(1)14:10→分岐(2)14:19→亀甲池14:44-49→双子池キャンプ場15:30▲ 行動時間5:10
2日目
(起床3:15)双子池キャンプ場4:35→亀甲池5:05→北横岳6:25→(休10)→北横岳ヒュッテ6:30-40→三ツ岳Ⅲ峰7:08→Ⅱ峰7:20→Ⅰ峰7:33→(休10)→三ツ岳・雨池山のコル7:58→雨池山8:14→雨池峠8:24→縞枯山8:45-58→茶臼山9:24-29→中小場9:44→大石峠9:54→麦草峠10:05-28→丸山→高見石→中山12:44→中山峠13:06→東天狗14:06-16→白砂新道分岐14:30-50→本沢温泉15:45▲ 行動時間11:10
3日目
(起床3:00)本沢温泉4:30→夏沢峠(ヒュッテ夏沢・山びこ荘)5:15-25→硫黄岳6:05-15→硫黄岳小屋6:30-40→横岳7:25-40→三叉峰8:05→赤岳天望荘9:00-10(デポ)→赤岳9:35-45→赤岳天望荘10:05-15→行者小屋11:05-15→美濃戸山荘12:44→美濃戸口(八ヶ岳山荘)13:35 行動時間9:05
(美濃戸口BS14:45→茅野駅15:22-16:42→国立駅20:06)
その他の記録
電波 双子池・本沢温泉・麦草峠× 女の神茶屋・天狗岳周辺・赤岳周辺・美濃戸口○(以下softbank)
水場 女の神茶屋:「棒道」と書かれた道を1分ほど下る 双子池・雄池の水面から直接汲む(きれい) 本沢温泉:小屋のそばにある 行者小屋:小屋のそばにある
雑記
蓼科山・東天狗では霧のため眺望なし。風も強かった。眺望が絶望的であったこともあり西天狗ピストンは取りやめ。白砂新道分岐付近で急に晴れ間が見え一同はしゃぎ時間を(忘れて←(おい)休憩した。本沢温泉は最高。設備自体は浴槽のみで桶も何もないが、それでも山行が終わっていないうちに入る温泉というのは素晴らしい。また、今回は永喜の食事も大変よかった。生卵をコッヘルの中に入れて持参し、それで親子丼(一日目)を作るという案は感動ものであった。翌日のカルボナーラも美味。筆者は行っていないが、この前に行われた中央アルプスのほうの夏合宿ではマカポテの連続だったというから、連続して参加した人に戸っては雲泥の差を体感したのではないだろうか。最終日は、硫黄岳では風が強いのもあって大変寒く、途中で手袋を取り出すほどであった。しかし、横岳に向かうにつれ徐々に回復し、最終的に最後のピークとなる赤岳では360度の眺望をようやく得ることが出来た。これが無かったら歩いている間はまさに無感覚無感動と化していたにちがいない。