Home / 一橋大学ワンダーフォーゲル部 記録集 / キュウハ沢 - 丹沢山 - 大倉

キュウハ沢 - 丹沢山 - 大倉


記録・キュウハ沢遡行~丹沢山~大倉

メンバー

CL・記録 中村貴之(商3)  SL 渋谷佳彦(社3)

新村響子(法3)、    高田秀樹(法2)、  麦田延晶(商2)  

6月9日(金)曇り時々雨

本厚木駅=タクシー=塩水橋―林道の途中▲

天気がさえない。今日梅雨入りしたらしい。明日の午前中までは何とか持ちそうだが…日曜は確実に天気が悪そうだったので、予定していた太礼ノ沢下降と原小屋沢遡行をカット。

9時に本厚木に集合だったがM 田遅刻。結局10時ぐらいにタクシーに乗ろうとする。が、なかなか5人を乗せてくれるタクシーがない。2台に分かれるとかなりの出費増になるだけに避けた いところ。何台目かに交渉したタクシーの運ちゃんに5人乗りタクシーを紹介してもらい事なきを得る。タクシーもATに変わりつつあり、5人乗りタクシーは 無くなる運命にあるらしい。乗ったのも今月廃車とのこと。時代の流れなのか?で、目的地、塩水橋のゲートへ。料金は8000円弱。時刻は11時近かった。 橋の端でテントがひとつ。宴会を開いていた。もう行くのかい?とはやし立てられたが、真っ暗の中ヘッ電歩き。M田はここではヘッ電を忘れていた。途中の道 端でテントを張る。もう12じ近かったがここから宴会が始まる。明日帰ることにしたため、明後日分の食料、酒を消費しなくては、というわけ。わざわざ酒の つまみに明日の夕飯だったマーボー茄子をつくった。で、就寝。

6月10日(土)曇り時々雨

▲―キュウハ沢出合~2時間~四町四反ノ沢~2時間30分~大ガラン沢出合~2時間~丹沢山3時間大倉 【9時間30分】

雨は降ってないよう だが、やはり天気はわるい。各自朝飯を食べ、テントを撤収。ところが、テントには無数のヒルが。そういえば、忘れてました。ここらはヒル地帯であること を。みなでキャーキャー言いながら、キンカンで退治してなんとか出発。キュウハ沢の出合は分かりやすい。直前に右から沢がはいり、左には広場。そして赤 テープまであった。ここで、遡行準備。ここからは、『東京周辺の沢』にそって。堰堤は記述通りすべて右から。問題なし。②の4mは少し釜につかって左か ら。で、5m。最近の雨で増水しているのか流れが激しい。直登するにも釜に結構つからねば行けなさそうだったので左から巻く。が、ここがいやらしかった。 濡れていてなんか滑りそうだし、ホールドも多いとはいえないし。そして何と言ってもトップの自分は確保されていなかったから。初めは補助ロープを出しただ けにしたが、上部はさらに恐く感じたのでザイルを出して確保した。確保している間に数々の遡行者がやってきが、皆この滝をランニングをとって直登してい た。冷たそうだったけど。うちらはというと、順に登ってきたM田とN村に次の滝の偵察にいってもらう。行けなさそうだと言う。恐そうだと。とりあえず、全 員登らせ終って、自分も見に行く。釜に少し入って左岸に渉れば、行けそうだ。で、簡単に通過。3・3・3・5mのたきは3つ目と4つ目の滝を左から簡単に まく。右から巻くという記述も見られるけど、こっちのほうが楽。巻いたところがちょうど四町四反ノ沢出合。休憩。随分時間がかかっている。キュウハの大滝 は左からまく。簡単。⑥の2段8mは記述通り。⑦は下段は全く問題なし。上段は右から。ホールド・スタンスそんなに豊富ではなかった。左から行くべきだっ たのか?ここから二俣まではそこそこの距離がある。⑨も記述通り。⑩の2段10mはCLのみ直登。上段、下段とも 左に残置あり。下段は楽。上段は残置があっても簡単なわけではない。ハーケンが打ってあったから、ランニングをとったほうがいいかもね。個人的にはここが 一番楽しかった。他のメンツは右から巻く。大ガラン沢出合で一休。水が涸れる。3mは右から越す。ここを過ぎると崩壊の様は目を覆いたくなるほど。どこが 沢だかわからないほど。とりあえず、無理やり登っていく。つめは長い。だるい。前のパーティーが左から行って苦戦している雰囲気だった(落石がごろごろ) ので、我々は早めに右の尾根にのり、つめあげる。おそらく、左から行くよりも、忠実に沢筋に行くよりもこれが正解だったと思う。丹沢山はガスっていて、さ えないピークだった。トイレ臭かったし。下山もまた長かった。途中から隊列も組まずに、おのおのが勝手に大倉を目指した。疲れていたのか、皆コースタイム を少しオーバーして大倉に到着。18時を過ぎていた。反省会は渋沢駅の冴えない側の出口の定食屋で。

<コメント>最初の滝のときはどうなることかと思ったが、最終的にみれば普通の2級の沢で、まずまず楽しめたかな。自分に足りないものも少し見えたし、良い6プレだったように思う。




     RSS of this page