Home / 2012 つるぎ

2012 つるぎ


日程2012年5月23日~29日
山域剱岳・立山、国立登山研修所周辺
文責
佐藤駿介
目的積雪期の山における技術の習得
コースタイム
()は時刻
25日
室堂T出発(9:00)-剣沢野営場▲
26日
▲(5:00)-剣山荘-剣御前-御前小屋-剣沢野営場▲
27日
▲(4:00)-長次郎谷出合-熊の岩(7:30)-剱山頂-平蔵のコル-平蔵谷出合-剣沢野営場▲
28日
▲(5:00)-剱御前小屋-室堂T
メンバー4班(雪上基礎コース)
講師:北村俊之(立山ガイド協会)、宮田健一郎(富山県警山岳警備隊常駐隊)
W3:佐藤駿介
早稲田大学山岳歩こう会:塚本、石塚
北海学園大学山岳部:推名
城西大学山岳部:中野
記録ホワイトアウトナビゲーション、読図、アイゼン歩行、滑落停止訓練、雪上でのアンカー構築(袋、スノーバー、ブッシュ、スノーボラード)、スタンディングアックスビレイ、スタカット登攀、雪洞、テント生活、防風壁
雪山の気象、登山の運動生理、医療講習、読図講習

・剱御前小屋~剣沢野営場までは旗が立っている
・一般の人は登山研のテントサイトに張れないみたい?
・朝は何となくアイゼンが効く感じ、日が出て1時間もするとグサグサ
・平蔵谷出合と長次郎谷出合は間違いやすいので注意
・熊の岩からは左俣を行くが、熊の岩左ルンゼは落石・雪崩の危険があるために右から巻いて左俣へ入る。
・長次郎のコルから伸びる斜面はかなり立っているのでロープ出しても良いか。
・山頂の社は屋根が少し出ている
・カニのヨコバイはほとんど岩が露出していたので、アイゼンを脱ぐ。
・平蔵谷はグサグサ、デブリ。
反省・体力不足(登攀力以前に必要なもの)
・リーダーとしての判断力とそれを納得させる理論
・おいしい食事を作りましょう




     RSS of this page